Book Review 36-1 スパイ小説 #楽園の犬

『#楽園の犬』(岩井圭也著)を読んでみた。


著者は大阪府出身。北海道大学大学院修了。「永遠についての証明」で野性時代フロンティア文学賞を受賞し作家デビュー。ほかの著書に「文身」「水よ踊れ」など。

 

戦時中の自らの意思をどこまで通すことができるのか、ということが主題のようだ。

1940年、舞台は太平洋戦争勃発直前の南洋サイパン。横浜で英語教師をしていた主人公が喘息を持病に持つために日本国内では就職できず、妻と息子を残して日本海軍のスパイという密命を帯びて赴任する。海軍は南進論を唱えるが、陸軍や米国には別の思惑がある。そこでは、米国や日本海軍等のスパイが跋扈している。現地では、沖縄から移住してきた漁師が自殺するなど、様々な問題が勃発し、その真相を解明してゆく。・・・最後、戦火を生き延びて、妻や息子に会うという主人公の思いは叶えられるのか。引き込まれる物語である。

 

巻き込まれ型スパイ小説の嚆矢と言われる『三十九階段』(ジョン・バカン著)を読んでみた。発刊年が古いため、図書館の本は傷んでおり、字が小さいため、電子図書で読んだ。読み上げ機能も付いていたが、AIの声は抑揚がなくついていけなかった。著者は、第一次世界大戦時には、タイムズの特派員として活躍。1927年には議員となり、政治家としてのキャリアも積む。1935年にはカナダ総督となり、在任中の1940年に落馬事故が元で死去。

粗筋は、第一次世界大戦前夜の英国。南アフリカから帰国し、退屈しきっていたスコットランド出身の青年主人公のもとに謎の米国人が来訪する。数日後、彼は死体となって発見された。その殺人の容疑をかけられ、追われる身となったが、欧州を世界大戦に巻き込む大いなる陰謀を知り、これを阻止すべく立ち上がる。

アルフレッド・ヒッチコックが1935年に『三十九夜』という邦画タイトルで映画化している。39 stepsの階段がなぜ夜と翻訳されるのか意味不明。話の内容からいっても階段でないと意味をなさないからだ。

 

購入したまま視聴していなかった市川雷蔵主演の『陸軍中野学校』シリーズ第一作(1966年、増村保造監督)を、これを機会に鑑賞した。市川雷蔵が時代劇以外のジャンルに主演として出演した異色作である。市川雷蔵扮する主人公の陸軍少尉が、1938年10月にスパイ養成学校にリクルートされる。そこには18人の若い陸軍少尉が集められていた。18人は「中野学校」で1年間にわたり、軍人でないあらゆる分野の教官から、柔道、外国語、政治学、航空機の操縦をはじめ、諜報において必要な技術(変装、窃盗術、ダンス、料理等)を教授される。過酷な訓練は、自殺者や粛清者を出す。一方、音信不通となった主人公を探す婚約者は、彼を探す手がかりを求めて、外資系の貿易会社をやめ、参謀本部の暗号班にタイピストとして勤め始める。ある日、英国人社長(スパイ)に呼び出される。「主人公は軍法会議にかけられ、銃殺刑となった」と嘘を告げ、「日本陸軍の暴走を止めるために力を貸してくれ」と、婚約者に参謀本部内の機密情報の持ち出しを依頼する。その死を信じ込んだ婚約者はそれに応じる。一方主人公らは中野学校の存在意義をアピールするため、外交電信暗号のコードブックを盗み出す。入手に成功するが、婚約者が参謀本部将校との会話の中で、コードブックを盗み出したことが漏れてしまう。その後始末をつけるために、主人公は非情な決断をする・・・。

 国を救うためにスパイになるように簡単に説得される経緯が気になる。中野学校に入ると、これまでの人生を抹消して、別人にならなければならないという点も納得行かない。とは言え、楽しめる一作であった。残り4作品も視聴予定。