Book Review 31-1師弟関係 #師弟百景

 

『師弟百景』(井上理津子著)を読んでみた。大阪を拠点に人物ルポ、旅、酒場などをテーマに取材・執筆を続け、現代社会における性や死をテーマに取り組んだノンフィクション作品を次々と発表している。

 

師弟関係で是非読んで欲しいのは内田樹氏の『先生はえらい』だ。「ちくまプリマー新書」という中高生対象の新書シリーズの一冊。どのような先生がえらいのかではなく、弟子・生徒にあなたは「えらい」と思われた人がえらいのだ。偉い先生に型を嵌めることはできないのだ。これは目から鱗だった。

本書は、師匠と弟子の“リアル”な関係を、16組に取材して描き出している。

キーワードを列挙してみた。

■庭師

師は「雑木の庭」の先駆者。一年間、地堀りを命じられる。「木を見て、根の状態がわかるようになれ」。庭に必要な灯篭の研究。茶道を勉強する。師は弟子に、さり気ない独り言で、知ってほしいことを暗に示す。「50歳を過ぎないといい仕事は回ってこない」
釜師

茶釜作り。コツコツを手作り。見て覚えろ、美術館巡りで目を肥やす。
■仏師

老師が彫った仏像をひたすら真似て彫る。それを師が手直しして再び彫る。「命がけでやりたい」という思い。「謙虚に多くを聞け」。
■染織家

「植物から命をいただく」。
左官

「伝統を引き継ぎ、伝える」。
■刀匠

「背中を見て覚える」。「無謀でもやってみて覚える」。
江戸切子職人

「伝統的、本質的、再定義」。
文化財修理装潢師

「作品を第一に」。「愛情を持って」。

■江戸小紋染織人

「経験と勘」。
■宮大工

「一年間、刃物研ぎだけしろ」。「理屈はいらない」。「生活全部が勉強」。「共同生活」。「知恵を働かせ、手を動かせ」。

■茅葺き職人

「三手先を見ろ」。「俺の背中を見て覚えろ」。

 

要は「技術」と「人間性」のある先人に、若き弟子が「あなたはエライ」と盲信して、その世界に飛び込み、 “技術”と“伝統”を磨いてゆく、ストーリーである。

 

医療においても、よい先生のタイプは一つではないのだ。私の師は、福井次矢氏(臨床)、川上正舒氏(糖尿病)、後藤敦氏(空手道)、中村哲氏(僻地医療)。